ABOUT

創業400年、自然豊かな岐阜県恵那市の老舗旅館いち川

徳川家3代将軍・徳川家光の頃──。
江戸(幕府)と京(朝廷)を結ぶ中山道六十九次のうち、
江戸から数えて46番目の大井(現・恵那市)の宿場にて、
初代・市川左右衛門が旅籠『角屋』の営業を始めました。

武家のみならず、庶民も「旅」を許される時代が到来するや、多くの人々が宿場町を行き交い、
とりわけ、大井宿は京に向かう中山道と、尾張・伊勢への道の分岐点にも近く、
お伊勢さんや善光寺への参拝客、尾張商人などで大いに賑わったのです。

幕末、皇女和宮が14代将軍家茂に輿入れするための降嫁行列が東に下った時の騒ぎは大変なもので、
中山道が「姫街道」と呼ばれる由縁ともなりました。

その後、江戸の時代は幕を閉じ、宿場もその役割を終え、
全国の旅籠もわずかに残るだけとなる中、
『角屋』は、明治初年に『旅館いち川』と名を改めながらも、
旅館の風情、日本の心をそのままに、最も古い旅籠として営業を続けて参りました。
「道があるから 人が出逢う」
今日も、これからも、
『角屋』は国内の、また海外の人々の喜びの交差点でありたいと願っております──。